株式会社 新世通信工業所 包装資材事業部
営業時間/8:30〜17:30(地図) 定休日/第1、第3土、日
電話番号:045-320-0717
新世通信工業所 包装資材事業部について 取扱資材 ゴミ圧縮機 事例紹介 お問い合わせ
取扱資材

巻く・敷く・袋にする・包む緩衝材

一般的に「プチプチ」とか「エアーキャップ」と呼ばれる気泡緩衝材と、発泡ポリエチレンシートといった、薄い緩衝材のご紹介をします。 素材メーカーで「ミナパック」「ミナフォーム」(酒井化学工業)、「キャプロン」「ミラーマット」(JSP)と呼んでいる素材はこちらです。

ミナフォーム
写真:ミナフォーム
ミナフォーム:連装袋
写真:ミナパック
ミナパック
写真:ミナパック
ミナパック

素材の特徴

無架橋高発泡ポリエチレンシート(ミナフォーム、ミラーマットなど)は、断熱性・保温性があるため、断熱材・浮力材として活用することができます。
ポリエチレン製の気泡緩衝材(通称プチプチ、エアーキャップなど)は、軽量でありながら優れたクッション性が特徴。物流コストの削減などに寄与します。
巻く・敷く・袋にする・包むなど、包みたい製品にあわせて緩衝材の形状を加工できます。
永久帯電防止機能のある、気泡緩衝材や発泡ポリエチレンシートは、梱包した中身の製品にほこりがつきにくいという効果があります。
紙に比べて埃が出にくくクリーンルームで使いやすいという利点があります

規格

ミナフォーム
銘柄 厚み 巻長 備考
# 105 約 0.5 m/m 1,000 m/m 600 m
# 205 1,200 m/m
# 110 約 1 m/m 1,000 m/m 300 m
# 210 1,200 m/m
# 110P 約 1 m/m 1,000 m/m 300 m ピンク
# 110B ブルー
# 120 約 2 m/m 1,000 m/m 150 m
# 220 1,200 m/m
# 130 約 3 m/m 1,000 m/m 100 m
# 230 1,200 m/m
# 140 約 4 m/m 1,000 m/m 75 m
# 150 約 5 m/m 1,000 m/m 50 m
# 160 約 6 m/m 1,000 m/m 50 m
# 180 約 8 m/m 1,000 m/m 75 m ☆積層品
# 1100 約 10 m/m 1,000 m/m 50 m ☆積層品

ミナパック
銘柄 空気粒径
(mm)
空気粒高
(mm)

(mm)
巻長
(m)
構成 備考
# 251 7 2.5 1,200 350
2層
# 400S 10 4 1,200 42
2層
# 401 10 4 1,000
1,200
200
2層
# 401S 10 4 1,200 42 2層
# 402 10 4 1,000
1,200
200
2層
# 402S 10 4 1,200 42
2層
# 402E.P 10 4 1,200 100
2層 帯電防止
# 402E.B 10 4 1,200 100
2層 帯電防止
# 403 10 4 1,200 200
2層
# 403S 10 4 1,200 42
2層
# 403L 10 4 1,200 100
3層
# 404 10 4 1,200 200 2層
# 404S 10 4 1,200 42 2層
# 503 20 8 1,200 100 2層
# 912 31 14 1,200 70 2層


当社オリジナル開発商品

日用雑貨「クッションシート」

写真:クッションシート
33cm×33cm
25枚入(480円)
通常、発泡ポリエチレンシートは日曜大工の店で売っているとき、大きなシートを巻いた状態で売っています。そのため、引越しのときなどご家庭でご利用になるときご自分で適当な大きさに切る作業が必要でした。
当社開発の「クッションシート」は、この手間を解消しました。あらかじめ小さく裁断し、ティッシュペーパーのように一枚一枚取り出せ、手間無く簡単にご利用できます。


小物を包むのに手頃な大きさです。

作業がとてもスピーディーに!
地域の福祉作業所のご協力を得て作っています。販売小売店拡大中です。ご入用の方は販売店にお尋ねください。

産業用資材「ハイマット」

発泡ポリエチレンシートでは薄くて傷がつく、埃がつく、そのような問題を解決する資材を独自開発しました。
発泡ポリエチレンシートの両面にフィルムを貼り、緩衝性を補強し埃の問題も解決。(開発ストーリーは、「アイデアを活かす事例」で詳しくご案内しています)
導光体等の合紙用としてご利用いただくと効果がわかります。

写真:ハイマットロール
ロール
写真:ハイマットカット
カット

環境への配慮

(1) お客様で何度も再利用していただくことができます
(2) ご利用後は、回収されると、専門の再生資源工場で溶かしてペレットに加工され、再び農業用畦シートフィルムなどにするための再生資源となるか、あるいは固形燃料となります。